近年の猛暑が続く夏の暑さにおいて、快適な暮らしを実現させる為には外部の日除けは無くてはならないものです。
真夏に向けて全館冷房に対して適切に計画された家では、最小限のエアコンで快適な暮らしを実現することができるでしょう。
一方でエアコンを使うか使わないか迷うような真夏の前後の季節。
この時期においては
窓からの日差しをいかに遮るか?
が室温を管理する上でとても重要なポイントになります。
今回は我が家でずっと計画をしていた西日が当たる寝室の窓に、日除けのシェードセイルを追加しました。
大きな掃出し窓には大きなシェードセイルを設置済みです。
しかし小さめの窓にシェードセイルを取り付けるのは実は今回が初めて。
- 小さい窓に取り付けるシェードの大きさ
- 壁の取付金具の取り付け位置
など、実際に取り付けをしてみて改めて感じた注意ポイントなどを紹介します。
関連 一条工務店:シェードの金具・アイプレート設置が公式オプションになりました!
タップで飛べるもくじ
なぜ日除けのシェードセイルが必要なのか?
夏の暑さを凌ぐために、太陽からの直射日光を遮る日除けを計画される方は多そうです。
直射日光を遮るのであれば、例えばレースのカーテンなどでも十分かもしれません。
その為に日が落ちた後も、その溜め込んだ熱によって室温が下がらずに夜まで暑い状態が続く訳です。
全館冷房をしていない方で、部屋が冷えたからと寝る前にエアコンを切る。
またはタイマー運転にてエアコンをつけたまま寝て、その後にエアコンが切れる。
その後に室温が上がってしまい、寝苦しさを感じてまたエアコンをつける。
このような現象の原因の一つには、日射を管理できないことから壁を含めた室内に熱を溜め込んでしまい、室温がすぐに上がってしまう事が挙げられます。
関連 室内のカーテンではダメ!?日除けの為に外部のシェードをおすすめするのは何故なのか?
またこのような現象を打開する為にも、常に室温を一定に保てる全館冷房というのは有効なのです。
西側の窓のシェードセイルの大きさのポイント
今回新たにシェードセイルを取り付けるのは、こちらの真西に設置された窓になります。
真西に設置されているだけでなく、隣家よりも1段上に上がっていることから、日除けになるような建物は一切ありません。
その為に将来的にシェードセイルを設置する可能性を考えて、壁にアイプレート(金具)を設置していました。
こちら窓の上の両脇に設置されています。
関連 日除けの為のシェード用アイプレートを外壁に取り付る為のポイントまとめ
窓のサイズを見てみると
このように【1.2m×1.36m】になっており、取り付けるシェードセイルを検討した結果まずはこちらを購入してみました。
サイズは【0.75m×1.0m】です。
窓全体を覆うことは無くても日差しを十分遮る効果があるのかなと思っていました。
実際に設置してみるとですね
このようにそれなりに直射日光を遮ってくれているように思えました。
このように中から見てみると、窓に対してかなり小さい印象があります。
全く効果が無いとは言いませんが、やはりもう少し窓全体を遮ってほしい気がします。
そもそもこのサイズを選んだのは、南側の窓に関しては太陽の角度にもよると思うのですが
- 屋根の軒をできるだけ伸ばす
- アーバンルーフなどを設置する
- 日除け用のシェードを設置する
などの方法で十分に日陰を作ることが可能というお話を聞いていたからでした。
しかしやはり西側の窓は、太陽が沈む前の西日が厳しい時間帯がポイントになります。
心理的にもしっかりと日陰を作る観点からも、もう少し大きめのシェードセイルが必要だったようです。
タカショーのシェードセイルを追加購入
思ったよりもちょっとだけ小さいなと思ったシェードセイル。
今回はちょっと大きめでも、窓全体を覆えるサイズを発注してみました。
今回選んだサイズは【1.0m×2.0m】です。
横幅は良いのですが、縦方向にかなり長くなります。
実際に設置してみると、このように前のタイプに比べて格段に日差しを遮ってくれそうです。
窓の下を通過する際に邪魔にならないかな?と思ったのですが、全く問題ありませんでした。
このように室内から見ても、しっかりと西日を遮ってくれそうな安心感があります。
これで我が家の南西方向の窓には、すべて日除けのシェードセイルが設置される事になりました。
シェードセイルは紐でなくゴムで張る
また今回のシェードセイル設置においても、定番である「紐」ではなくて「ゴム」を使用しています。
またこちらのシェードセイルの上の部分。
こちらの隙間を出来るだけ減らす為に、ゴムを加工してみました。
1本の長さが70センチあるチューブバンドを半分に切りまして
それぞれを結んで丸くして半分の長さにしました。
紐の通し方は丸めたゴムをハトメ穴に通す形です。
シェードを張る際には「紐」を使うことが一般的かなと思います。
しかし私は紐が切れた際の安全性などの面からも、ゴムを使うことをおすすめしています。
関連 日除けのサンシェード取り付けを紐でなくゴムにするメリットとは?
壁のアイプレートの取り付け位置にも注意
また今回のシェードセイルの取り付けに備えて壁に設置していたアイプレート。
こちらの設置位置にも考えさせられる物がありました。
このように一般的には窓枠の上に取り付けられそうなアイプレート。
我が家ではシェードセイルを貼る伸びしろを考えて、若干外側に設置しています。
しかしこれでもまだ幅は狭く、もうちょっと広くても良かったと思っています。
今回も最初に失敗したように、シェードセイルというのはまさに「大は小を兼ねる」だと思っています。
大きすぎるシェードセイルは、作業性や風に煽られるなどのデメリットこそあります。
しかしながら「日差しを遮る」という最大の目的に対して、大きすぎて困ることは全くありません。
そのような目的でシェードセイルを取り付ける際に
- 窓に対して出来るだけ大きいサイズのシェードセイルを
- 余裕を持って引っ張れる
という目的のためには、アイプレートは余裕を持った広さに設置するのが良さそうです。
広すぎてもダメですが、シェードセイルは規格サイズも多いので設計時によく計画すると良いでしょう。
また高い位置に設置すると窓の上の隙間を減らす事はできます。
しかし高すぎると取り外しの際に作業性が悪く、その高さはよく吟味する必要がありそうです。
まぼこさん、
いつもブログ等、参考にさせていただいております。
お忙しい中、コメント恐縮ですが、
昨年から湿度管理に悩んでいて、以下、ご相談させて頂きます。
我が家、アイスマートの二階建てで、
一階は、再熱除湿つきRAYエアコン、
二階は、ダイキンの再熱除湿機能なしエアコンで、
24時間冷房をしています。
また、二階浴室で、まぼこさんに倣って、
浴室の換気扇は使わず、入浴後は、
サーキュレーターを回しています。
昨年、8月に入居し、二階のクーラーをつけている寝室のみ、他の部屋に比べて湿度が高くなりがちなのを不思議に思っていました。
この1,2週間、設定を色々試してみましたが、
どうもサーモオフによる湿気戻り等が原因のように感じています。
外の湿度にもよりますが、二階のクーラーを24度、もしくは除湿にすると、なんとか湿度60%を切れるのですが、室温が23-24度くらいと肌寒く、
布団をちゃんとかぶれない子供もいるので心配。
クーラーの設定を冷房26度にすると、湿度70%に…。
ちなみに、市販のフィルターをつけ、
風量最弱、風向き下で試してみています。
この状況だと、梅雨時、室温が低くなるのに耐えられなければ、後からつけようと考えていた二階の他の部屋のクーラーを再熱除湿式のものにする、除湿機を購入するなどの対策をするしかないのかなと思うのですが、そのような方針で良さそうでしょうか…?
空調や電気関係、とても苦手で、
思い余ってご相談させて頂きます。
もし可能でしたら、
お時間の許す時にご助言頂けますと幸いです。
りな 様
.
コメントいただきましてありがとうございます。
.
おっしゃる通り、2階寝室のエアコンの状態はサーモオフによる湿気戻りが発生していると考えて良いでしょう。ダイキンでもプレミアム冷房機能があれば小さい部屋であればサーモオフを最小限にしてくれるとは思うのですが、そのような機種ではないのでしょうかね?
.
またエアコンの風量弱、下向きは全館冷房を前提として大きな空間に取り付ける際に有効な方法です。小さな部屋では風向きにかかわらず室温が下がってしまうのであまり意味がないのかもしれません。
.
根本的な解決方法は再熱除湿機能がついたエアコンにするしかないのだと思います。もしも今のエアコンがまだ新しいのであれば、新しい再熱除湿エアコンを寝室に設置してもらいダイキンは他の部屋へとりあえず移設、などという方法もあるのかもしれません。
.
また再熱除湿つきのエアコンとして三菱の霧ヶ峰と日立の白くまくんが挙げられると思います。もしも寝室に取り付けるのであれば日立のほうが個人的におすすめです。三菱は温度・湿度は設定できますが風量は自動固定です。しかし日立は特許を持っているので温度・湿度・風量の3種類をすべて設定ができます。夜に寝る際に細かな設定が出来るので風が気になるなどもないでしょう。我が家の寝室のエアコンも日立ですが涼快というドライ機能などはとても快適ですよ。
.
現状において具体的な解決策が提案できずに申し訳ないのですが夏場の住心地に直結するものなので、検討の余地があるのであれば再熱除湿エアコンの導入をお考えください。
まぼこさん、丁寧なご助言をいただきありがとうございます!
RAYエアコンの一階は、26度くらいの冷房運転でも湿度上がらないのに、二階の寝室の湿度だけ、高くなりがちなのが謎でした…。
吸気口が二階、寝室は人も多いし、お風呂の湿気の除湿が大変なんでしょうね…。
今朝、フェッピーさんの再熱除湿の記事も拝見して、やはり再熱除湿エアコン買い足し←買い直し⁈が良いのかなぁ…?と思い始めていたところでした。
除湿機導入に比べ、初期コストがかかるものの、除湿量やタンクの水捨てなども考えると、結局はエアコンが良い気が…。
色々七転八倒したけど、まぼこさんにご助言いただけて、心置きなく、踏ん切りがつけられそうです。
もっと勉強して、最初から二階も再熱除湿にしておけばと後悔したものの、設計中はいっぱいいっぱいで…。
日立が良いのですね!!!
本当は、やっぱり二階ホールにエアコン設置出来れば良かったのかな。
二階は三部屋、各部屋六畳未満にエアコンの配管があり、子供が小さいので全部屋開け放って、全館冷房しています。
六畳用の再熱除湿買い足して、子供部屋につけるか、移設しようかと思います。
買う前に梅雨は終わってしまいそうだけど、来シーズンの梅雨時はなんとか寒くならずに湿度60%以下をキープしたいと思います。
ワットモニターもみはりんぼうも入手したものの、まだ試せてなくて…。
梅雨明けも初めてなので、がんばります。。
まぼこさんのブログ、本当に参考になり、ありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
りな 様
.
そうですね。初期投資としてお金はかかりますが、日々の暮らしを快適に過ごせることを考えれば多少の電気料金の上乗せと初期投資の多さはお金に変えられないものだと思っています。
.
全館冷房、というのは難しくとも各部屋のエアコンを選ばれる際には安さに惑わされれずにしっかりと活用できる再熱除湿つきのエアコンを選ばれてください。
ありがとうございます。
部屋のドアを閉めるようになると、各部屋エアコン必要かと思っていたので、再熱除湿を買い足すようにしたいと思います。
はじめまして( ´•௰•`)
今まさに家づくりを考えているのですがやはり直射日光対策は盛り込んだ方がよさそうですよねー。
軒ゼロ住宅でも普通だよーと周りは言うんですけど暑そうな気しかしなくて、、(º﹃º )
シデードセイルという選択肢もあるんですねー勉強になりました( ¨̮ )
さぅ様
.
はじめまして!コメントいただきましてありがとうございます。
.
日よけの方法はいろいろあると思うのですが、一番お手軽にできるのがシェードを張る方法かなと思います。家づくりの段階でしっかりと計画をしておくと、いかにも後付け感もなくしっかりと働いてくれると思います!
.
あと、実際の日射制御と眩しさとは別だと思っています。我が家ではカーテンをしない生活ですが、軒がなくてもカーテンがあれば眩しさは無いでしょうし窓の性能とカーテンがため込む熱を考えたうえで室内の冷房計画をするならそれはそれで快適(普通)という方もいらっしゃることでしょう。
.
ただし、家の外で日射を防ぐよりも良い結果になるということはないと思っています。「軒がなくても普通」と「軒がないほうが快適」はイコールではなく、「軒がなくても大丈夫」だけど「軒があったほうが快適」ということに変わりはないと私は思っています。