気になるカテゴリから記事を探す

雨水枡・汚水枡・浸透枡の計画。その設置ルールと役割の違いは?

雨水枡 汚水枡 浸透桝




この丸い蓋はなに?打ち合わせでも説明されてないよ!

という雨水桝や汚水桝や浸透桝に関わる驚きと後悔は新築時に必ず聞く事例かなと思います。

雨水桝や汚水桝の計画というのはハウスメーカーさんにより設計時期が異なると思います。

我が家で建築をした一条工務店さんでは、これら桝の計画は家の間取り設定が終わり着手承諾間近にならないと図面として出てきませんでした。

間取り設計時に設置場所を相談されずに家が出来あがってからビックリするという例も多いようです。

実は桝の設置は自治体によりあらかじめルールが決められている事が多いです。

よってハウスメーカーさんなどでは、指定の方式で設置するのが当たり前と思い話題にさえ上がらない事も多いようですね。

唯でさえバタバタした設計時にはその計画自体が見過ごされることも。

今回は家を建築する際に絶対に避けては通れない雨水桝と汚水桝と浸透桝と呼ばれる桝や蓋について紹介してみます。

それぞれの桝がどんな役割を果たすのか?を中心に紹介してみたいなと思います。

雨水桝と汚水桝の違い

そもそも「雨水桝」や「汚水桝」なんて一戸建てを建築しようと思わないと気にもしませんよね。

私自身もその存在は知っていて家の設計時に考慮はしたものの、詳しくその用途などを知っている訳ではありませんでした。

この雨水桝や汚水桝を簡単ではありますが説明してみたいなと思います。

雨水桝と汚水桝がある理由

家を建てて暮らす中では様々な排水が有るわけです。

それを大きく2種類に分けると「雨水」と「汚水」になります。

雨水枡と汚水枡
  • 「雨水」は文字通り屋根からの雨水が雨樋を通って地面まで降りてきたもの
  • 「汚水」は生活する中で出てくる汚れた水になります。

このように敷地内から出た排水を、敷地外の水路や公共の設備へと排水する配管が必要になります。

その配管を途中で方向転換をする為に必要になるのが「雨水桝」と「汚水桝」になります。

桝といいますが大きな物は「トラップ桝」と呼ばれる他に、方向転換をする位置にはメンテナンスの為に蓋が設置されます。

汚水桝について

汚水桝とは生活する中での排水を流す汚水管の分岐点に設置される桝や蓋になります。

汚水の処理方法として一般的なのは「公共下水」に流す方法と「合併浄化槽」を使う方法かなと思います。

公共下水道に流す場合

自治体で公共下水道を整備している地域では指定された下水管に汚水を流すことになります。

その場合には先程紹介した通り敷地内から出した汚水管を下水管に接続して汚水を流すことになります。

汚水枡

この場合は多くの自治体では水道料金と共に下水料金も支払うことになるのかなと思います。

合併浄化槽などを使う場合

一方で公共下水道が整備されていない地域では敷地内に合併浄化槽を整備する場合が多そうです。

汚水を合併浄化槽で処理することにより綺麗に処理された水を敷地外へ流すことが出来ます。

合併浄化槽

このように合併浄化槽を使うとしても汚水管は必要になり、配管が方向転換する場所には必ずメンテナンスの為のマンホール蓋が設置されます。

また自治体のルールによってはキッチン排水の場所には汚水用の「トラップ桝」が設置されます。

これは油汚れなどを溜めるものなので凄く汚れますし凄く掃除が大変です。

関連 雨水枡・汚水枡・浸透枡の構造と掃除方法。配管詰まりは溢れる原因に

汚水桝は思ったよりも数が増える

汚水と言っても様々な種類があります。

  • キッチン(食洗機)
  • 洗面台
  • お風呂
  • 洗濯機
  • トイレ(手洗い)
  • 外部水栓
汚水が発生する場所って沢山あるんですねぇ。

外部水栓に関しては設計時から計画することで排水を汚水管に流す事が出来ます。

しかし立水栓だけ取り付けた場合には汚水管への接続を準備していなければそのまま地面に排水(浸透)させることになります。

この場合は外構計画などから準備が必要かなと思います。

排水に流したい場合に立水栓を施主支給などで取り入れる場合は、排水の計画も必要になることを忘れてはいけません。

一般的に水回りは集約される事が多いですよね。

水回りが集約されるという事は桝やマンホール蓋も一箇所に集まる事になります。

ここも外構計画などで気をつけなければいけませんね。

雨水桝について

雨水桝は屋根から雨樋を伝って降りてくる雨水を排水するための雨水管に設置される桝です。

また汚水と同じく雨水管が分岐する場所にはメンテナンス用のマンホール蓋が設置されます。

雨水をどのように処理するかは自治体によってルールが違う場合が多いんです。
  • 外構にそのまま流す
  • 雨水枡を設置し雨水管に流す
  • 浸透枡を設置する

これはお住まいの自治体や地域によりルールが決められている事が多いです。

一戸建てを検討されている方は工務店やハウスメーカーの営業さんなどに確認した方がよいと思います。

それでは雨水の処理に関わる設備が一般的にどのような物なのかを確認してみましょう。

エルボ処理で外構に排水

まずは雨樋から落ちてきた雨水をそのまま外構へ流す仕様になります。

エルボとは配管をつなぐ部品の事で、一般的にはL型の配管の事を言うん事が多そうです。

L型の配管を設置する事で雨樋から落ちてきた雨水が直接外構へ落ちることを防ぎます。

これにより水勢により地面やコンクリートなどが削れたりしないようにという配慮からのようです。

雨樋から水を垂れ流すだけなので当然ですが桝などを設置する必要はありません。しかし注意が必要になります。

敷地内に雨水が浸透しないと敷地外へ流れて出てしまう

エルボ処理の場合は雨樋から落ちてきた雨水は敷地内へ排水されます。

これが敷地内の土の部分に浸透していけばよいのです。

しかし土の性質が粘土質だったりすると水が浸透しない場所もありますよね。

また単純に排水が浸透する速度が追いつかない場合などは敷地外へ雨水が流れ出してしまう事になります。

住宅地ではあまり見られない仕様

雨水の処理方法に関しては基本的に敷地内で発生した雨水によりご近所にご迷惑を掛けない為という面が強いです。

雨水を自分の敷地内で排水出来ないと、お隣さんの敷地に流れ込んでしまいますからね。

という事で住宅地に一戸建てを建築する場合には、一般的にエルボ処理などで外構に直接排水することは少ないのかなと思います。

しかしこれも自治体のルールによるところが大きいのでよく確認が必要かなと思います。

雨水桝を設置し敷地の外へ排水

自治体により雨水管が整備されていたり敷地外の排水路などに接続する必要があります。

雨樋から落ちてきた雨水を「雨水桝」や「マンホール蓋」を使い分岐させて敷地外の雨水管や排水路へと流すことになります。

雨水桝

このように雨樋に接続された雨水管が雨水桝を経由して繋がっている様子が分かるかと思います。

雨水桝

雨水枡の内部はこのように塩ビ配管が接続されています。

雨水枡の内部に水が貯まると配管を通じて水が流れていく仕組みですね。

雨水桝配置例

このように雨樋から雨水桝を経由した雨水は敷地外へ流され公共の雨水管や排水路などへ流される事になります。

雨樋から雨水の「トラップ桝」を経由しているのは、屋根や雨樋に溜まった砂や異物が雨水管の中に流れ込まないようにしている為と思われます。

これらの雨水桝を配置するには一般的なハウスメーカーさんではお金が掛かることでしょう。

我が家では雨水桝や配管の設置に約25万円のオプション料金が掛かりました。

浸透桝を設置する

敷地外へ雨水を排水することが出来ないルールの地域もあります。

その場合にエルボ処理も出来ない場合には一般的に浸透枡を配置する事になります。

雨水を敷地内に排水し地中に染み込ませる目的はエルボ処理をするのと一緒です。

しかしこちらはしっかりと地中に埋め込んだ枡を通して浸透させます。

基本的に雨水が外構を流れていってお隣さんにご迷惑を掛けるような事は少なそうです。

浸透桝は雨水桝と同じような構造になっています。

しかし桝の全体から水を浸透させる為に底面と側面から水が地中に浸透できるような作りになっています。

浸透桝の設置も約20万円ほどの予算は考えておいたほうが良さそうです。

浸透桝は単独運用はしない?

雨水を受け止めて地中に浸透させる浸透桝。

浸透桝って雨樋1本に1個つくっていう事なのかな?

こう考えるのも分かりますよね。

雨樋1本に1個の桝だけであれば、排水管が方向転換する場所にある「マンホール蓋」は無くなりそうな気がします。

しかし浸透桝の排水量というのはしっかりと計算されて配置されるようです。

浸透桝の許容量

浸透桝は1個だけで考えるとその排水量は限られています。

浸透桝の排水量

例えば屋根の傾斜などにより雨樋から流れてくる雨水量は変わってきますよね。

それぞれの桝の排水許容量を超えないように、浸透枡同士を繋ぐことにより浸透させる量を補完する事になります。

よって多くの場合は浸透枡同士を雨水管で繋ぐことになります。

だから浸透桝を設置しているのに配管を繋ぐためにマンホール蓋が必要になることがあるのね!

という事で浸透桝を使っていても同じように桝やマンホール蓋が沢山必要になるのです。

そして浸透枡全体の許容量というのはしっかりと計算された上で配置されるものと思われます。

浸透桝はゲリラ豪雨で溢れる可能性が

一般的な降雨に対してしっかりと計算されて配置される浸透桝。

しかし近年多く発生するゲリラ豪雨などの際に浸透桝の排水量を超えた場合には桝から水が溢れてくることになります。

この辺はしっかりと理解が必要になるのかなと思います。

また定期的な掃除をしないと浸透量を確保できずこれも枡から水が溢れる可能性があります。

こちらも気をつけたい点ですね。

関連 雨水枡・汚水枡・浸透枡の構造と掃除方法。配管詰まりは溢れる原因に

水が溢れた際には浸透枡や雨水枡の蓋が外れると思うので注意が必要になりますね。

雨水桝や汚水桝や浸透桝のまとめ

汚水桝・雨水桝・浸透桝やその配管をつなぐ場所に設置されるマンホール蓋は多くの一戸建てにはほぼ必ず設置されるものかと思います。

「汚水管」に関してはほぼ全ての家庭において設置が必要となることでしょう。

公共下水道が整備されていればそのまま公共下水へ。

それが無ければ合併浄化槽を設置し綺麗に処理された水が排水される事になります。

自治体によっては「汚水のトラップ桝」が設置されますので掃除に大変な手間が掛かります。

雨水に関しても多くの自治体において排水方法のルールが決まっているものと思います。

その場合も雨水管をつなぐ際に必ず雨水桝やマンホール蓋が設置される事になります。

このような事情はハウスメーカーさんがしっかりと把握されていると思いますのでしっかりと確認されることをお勧めします。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。雨水桝や汚水桝はお掃除なども大変です。下の記事でしっかりと対策をしてみて下さい♪
SNSでシェアして後でゆっくり読もう!

6件のコメント

はじめまして、現在新築中のカスミと申します。排水ルートを考えているうちにこちらのブログを知ったのですが、ブログ内で紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?詳細に書かれており、大変ためになりました。

カスミ30S 様
.
コメントいただきましてありがとうございます。
ご紹介いただけるとのこと有り難く思います、宜しくお願い致します。
.
桝というか排水関係は家造りでも見落とされがちですが家ができあがってからも何かと問題になりやすい場所です。
外構などとともにしっかりと計画されてくださいね!

はじめまして。
読ませてもらい参考になりました。
教えてください。雨水浸透枡にて浸透した雨水は自然水になりますか?よろしくお願いします。

あう様
.
コメントいただきましてありがとうございます。
自然水?というのがよく分からないのですが、雨水を浸透桝で地中に染み込ませた場合は降った雨が普通に地中に染み込んでいくのと同じことかと思います。

なのでおっしゃるような自然水?ということでいいのかなと思います。

こんにちは。15年ほど前に一条さんで家を建てました。うちの雨水はエルボ処理でしたが、庭木の剪定のために業者さんに来てもらったら、庭の水はけが悪いのは浸透桝にすれば改善できるかも、と言われてこの記事に来ました。分かりやすく説明していただきありがとうございます。

すー様
.
コメントいただきましてありがとうございます!
.
雨水桝や浸透桝など聞き慣れない言葉ですものね。
浸透桝は地中に直接水を浸透させられるので土質にもよりますが効果あるかもですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
まぼこmaboko
福島県で2016年に一条工務店で新築を建てました。 家づくりに関わった時に身に着けた知識を皆さんにお伝えします。全館冷房や全館床暖房の暮らし方など、多数の間取り相談に応じています。

ブログ内のお問い合わせは各記事のコメントかこちらからどうぞ。

TwitterやInstagramでも活動してますので、DMなどでもお問い合わせください。