この記事のトップ画像を見て施主さんは驚いたそうです。
今回は一条工務店での間取り設計における「コンセントの高さや位置設定」に関わる失敗例です。
「コンセントの高さ」でも特に家の外構に設置されるコンセントの高さにおける失敗例を。
それだけでなく家の外構に関わる様々な設備の高さや位置設定を誤ってしまう事例を紹介したいなと思います。
などと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが本当にありえる事例なんですよ。
一条工務店での例として紹介しておりますがハウスメーカーさんに関わらず高さや位置設定をする際に気をつけたい点かなと思います。
この記事を読んでいただけると
- コンセントの高さや位置設定を間違ってしまった事例
- 高さや位置を誤ってしまう原因と理由
- 外構で気をつけたい高さや位置設定の事例
などがお分かりいただき設計時の注意点として確認ができるようになっています。
タップで飛べるもくじ
高さ位置設定を失敗した外構コンセント
まずはこちらの施工をご覧ください。
この写真を見て違和感を感じられる方も多いかと思います。
こちらの写真は当サイトの読者さんより情報提供を頂きました、
この方は外構計画にてサンルームを導入されました。
その際にサンルーム内でコンセントを利用できるように間取り設計時に外部コンセントを計画しておりました。
しかしコンセントの高さ設定を誤ってしまったのです。
結果としてコンセントの高さ設定が低かったためにサンルームの床面からのクリアランスが無くなってしまいました。
通常のコンセントは壁面にそのまま差し込めますよね。
一方で外部コンセントは下から差し込むという特徴から余計に使いにくさを感じる原因でもあると思います。
施主さんはコンセントの位置を高くすることも検討されたそうです。
しかし実際にサンルームが設置された後ではコンセントの移動も大変だということで延長コード的なものを間に入れて使ってらっしゃるそうです。
コンセントはもっと高くすれば良かった
サンルームはリビングの掃き出し窓に設置されておりフローリング面と段差が出来ないように施工がされているようです。
ウッドデッキなども掃き出し窓と出来るだけフラットにしようと思うと同じような高さの施工になるのでは無いでしょうか?
こちらは我が家の掃き出し窓です。
水切り部分からハイドロテクトタイル2枚分の高さに掃き出し窓が設置されていますね。
こちらは我が家に設置された外部コンセントとタイマー式コンセントになります。
タイル2枚分ということになるとこのラインの高さに掃き出し窓がある事になりますね。
窓の建具に当たらないようにサンルームの床面を設置すると
結果としてコンセント下ギリギリにサンルームの床面が出来てしまいます。
一条工務店のコンセントの高さ設定
今回の失敗事例のポイントは「図面上から外回りの設備の高さ設定が分かりにくい」という点かなと思います。
一条工務店さんの電気図面を見ると基本的に細かく高さ設定がされています。
しかし一方でこちらの表に記載のあるコンセントやスイッチ。
- コンセント H=300
- スイッチ H=1200
- インターホンH=1400
これらにはそれぞれ基本的な高さ設定が決まっています。
またこのような記載方法もあります。
こちらの電気図面に記載のあるFL(フロアレベル)です。
この場合でFL=+1400とは1階のフローリング面からの高さ設定のことです。
また一歩踏み込みまして
- 1FL+1000
- 2FL+1000
などというように1階や2階のフローリング面からの高さ設定を指定している場合もありますね。
外構コンセントの高さ設定は?
室内のコンセントやスイッチなどに関しては先程も紹介したように資料にしっかりと記載がありました。
しかし問題の外構コンセントなのですが図面には見事に記載がありません。
こちら我が家の駐車場側の外部コンセントです。
この場所は特別に高さ設定をしておらず図面にも表記がありませんが下からタイル2枚分の場所に設置されています。
またこちらの記事で紹介されていますFC群馬で建築された閑古鳥さんの設置位置も同じく水切りからタイル2枚分ほどの空きがあります。
外構計画で変わるコンセント高さや位置
コンセントのベストな高さ設計というのはそれぞれのお宅の外構計画によって変わると思います。
関連 外構で失敗しない為の玄関ポーチ階段の段差・高さなどの注意点【一条工務店】
こちらの記事で紹介しました通り外構計画によっては思わぬところで高さ設定が変わってくることもあります。
一般的にそのまま使用するのであれば高さ設定はあまり気にする必要はないかと思います。
しかし外構計画・取付場所によってベストなコンセント取り付け位置も変わってきそうです。
- ウッドデッキ
- タイルデッキ
- 雨囲い
- ベンチ
- 植栽
- 玄関ポーチ
これらは簡単な一例です。
このような外構設備をどのような高さで設置するのか?その際にコンセントをどのように使用するのか?
それによって必要な高さ設定が変わってくると思います。
これだけは人の真似をすることが正解ではありません。
また設計士さんなども外構計画などは基本的に分からない事が多いと思います。
何も申告がなければ通常通りの設置をしますので一般的な高さ設定になってしまいます。
特に注意したいウッドデッキのコンセント設定
今回の事例として紹介したサンルームを設置される方はそこまで多くないと思います。
しかしウッドデッキとなると採用される方の数は一気に増えるのではないかと思います。
ウッドデッキもサンルームと同じように掃き出し窓に出来るだけフラットになるように施工するのが一般的かなと思います。
そしてウッドデッキではコンセントを配置される方がほとんどだと思います。
しかし中にはコンセントの高さ設定がされておらずこのサンルームと同じような事例になる可能性がある方もいらっしゃるようです。
こちらは外構にてウッドデッキを後付予定でした。
それを見越してコンセントの高さ設定を監督さんと相談している中でその作業や指示が曖昧になってしまった結果のようです。
と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんね。
一般的に一条工務店さんでウッドデッキを注文し図面に記載がされているとコンセントの高さはしっかりと高めに移動してくれるようです。
その場合にウッドデッキ用に設定された外部コンセントはFL+500程度の位置設定になっていることが多いようです。
標準的な外部コンセントの設置高さが恐らくH=+150程度だと思います。
外部コンセントが下から差し込むタイプである事を考えると妥当な高さなのかなと思います。
しかしながら後から何かをしようと考えている場合は自分で高さ設定をしっかりと指示しなければなりません。
玄関ポーチも注意が必要
高さ設定でよく間違いが発生するのがこの玄関土間から玄関ポーチになります。
我が家の玄関ポーチ部分に設置した外部コンセントの失敗例をご覧ください。
こちら図面上ではH=FL+300という記載になっていますよね。
この場所には郵便ポストが設置されています。
その郵便ポストの前で荷物をちょっと置けるような物置き兼ベンチ的な物を置くことも計画していました。
その際にベンチとコンセントが被らないように高さ設定をH=300にしたつもりだったんです。
しかし実際に出来上がってみるとこのようになっていました。
見事に高さ設定を失敗してしまいました。
図面の記載はH=FL+300になっています。
これは1階のフローリング面から300mm(30cm)高い位置に設置して下さいという意味です。
一方で玄関ポーチは玄関土間と同じくH=-180設定になっています。
外構で気をつけたい照明の高さ設定
外構用に照明を取付ける際にも高さ設定に気を付けなければなりません。
こちらは我が家の駐車場側の外部照明の設計図面です。
ご覧のように図面ではH=FL+2000という記載になっています。
これは1階のフローリング面から2000mm(200cm)高い位置に照明を設置して下さいという意味です。
写真でみるとこのような感じになりますよね。
FL+2000は1階のフローリング面からの高さ設定です。
実際に我が家の外構計画からすると高さは約2500mmになっています。
この高さは設置するカーポートに照明がかぶらないように考えた結果でもあります。
関連 外構で失敗しない為の玄関ポーチ階段の段差・高さなどの注意点【一条工務店】
サンシェード用に高さ調節した外部照明
こちらはタイルデッキ側に設置した外部照明になります。
設計時からタイルデッキ上部には日除けのシェードセイルを張ることを計画していました。
関連 日よけで夏の日差し対策!タカショーのトライアングルシェードセイルでタイルデッキに木陰のような空間を。
よって設計士さんに頼んで
- シェードセイルを張った状態でも邪魔にならない設置位置
- 外部照明を使う際に手で角度調節が出来るだけの位置
に高さ設置をしてもらいました。
以下は計画時の設計さんからのメールの抜粋です。
テラス(タイルデッキ)の照明高さですがタープの下程度の高さで考えると、テラス~1階床まで約500mm、1階床~窓下まで782mm、窓下~窓上まで1350mm、計2632mmで照明の寸法を考えると2500mmが上限ですが、簡単に手の届く範囲で1900mmあたりかと思います。
FLから計算するとFL+1400でいかがでしょうか。
ちなみに道路面の照明はFL+2000(地面から約2550mm)となっています。
我が家の担当設計士さんは私の希望を上手く汲み取って下さって100点満点の計画をして下さいました。
結果として出来上がりはこのような配置になりました。
ちなみに建築中のこちらの写真にあります黒い穴が標準設定の高さのようですよ。
しかし一条工務店さんでウッドデッキなどを採用された場合にはもっと上に配置される例があるようです。
図面製作時にウッドデッキがあると自動的に変わるようですが設計士さんが気を利かせて変更して下さっている可能性もあります。
何れにせよ外構計画にて別途ウッドデッキを採用される方などはコンセントに加えて照明の高さにも十分お気をつけ下さい。
物干しの設置高さにも注意
我が家では設置をしていませんが壁付けの物干し金物を設置した際にも注意が必要かなと思います。
物干し金物は通常は窓の高さ(H=2000程度?)に設置されるのではないかと思います。
2階のバルコニーなどに設置の際には身長の高低により干しやすさの違いはあれど一般的な高さなのかなと思います。
しかしながら1階に設置する場合は注意が必要になります。
物干し金物へ物干しする場所が家の中からなのであれば良いのです。
しかし外側から干そうとする場合に基礎部分の高さが足されますのでおおよそH=2550ほどの高さになるかと思われます。
まさにこの外部照明の設置位置と同じような高さですね。
まとめ
家の設計図(図面)というのは家を初めて建てるような素人には基本的に読み取りが大変なものです。
私も全くの素人から図面の読み取り方法を覚えて必死に打ち合わせをした記憶があります。
その基本は
- 図面に書いていないことは作業してくれない
- こちらがそうなると思ってることは向こうは思ってない
というものでした。
図面上の一つ一つの記載において
- 設置の高さ
- 壁からの距離
- 色
- 種類
- サイズ
などなどを図が出来上がってくる度に図面上の記載を一つずつ消しこんで確認作業をしました。
そういった証拠を残すことにより建築中などに業者さんに質問された際に自分から細かく指示や説明が出来ました。
結果としてあの時言った言わないという事柄は建築中にも無かったと思います。
外回りのコンセントの高さなんて多少上下してても気にしないよ!
ちょっとぐらい場所が移動してても問題ないよ!
という場所については良いのです。
しかし明確な計画などがある場所についてはその設置位置に関しては手書きの図を書くなりして、しっかりと自分の思っている場所に取り付けられるような図面になっているのかを確認してくださいね。
またこの記事をもしも設計さんや営業さんが見られていましたら、今一度施主さんの立場に置き換えて打ち合わせをして頂ければ嬉しいなと思います。
が初めて家造りをする施主さんには当たり前で無いことが沢山あります。
その際に当サイトで紹介しております間取り設計失敗シリーズ。
ついつい見逃しがちになりそうな点を紹介しておりますので参考にして頂けますと嬉しいです。
とても面白い記事で参考になります。
さて、防水コンセントは下向き以外に、普通のコンセントのように正面向きに、蓋の付いたものがあります。写真添付出来ないですが、検索してみて下さい。
やまちゅー様
コメントありがとうございます。
今回の例は施主さんが当たり前に取り付けられると思っていること、そして一条工務店さんの標準の外部コンセントがこのような下向きの形のことから起こることだと思います。
最初から横向きのコンセントを採用できる人は高さ設定をそもそも間違えないような気もします。
とはいえ、手遅れになってしまった方にはそのような方法もありますよね。
サンルームは網戸にしたりして放置する可能性もあるので外と見るか内と見るかで判断も分かれそうですが、蓋を取り外した形でもいけるのかな?とも思いますので悩ましい所です。
設置にあたってはタイルを加工したりする手間も出ると思うので大変ですが、やなり長く使うものであればやる価値もありそうですね。
今回の事例の方にもそのようなコンセントがある旨をお伝えしようと思います。
ありがとうございました。