我が家で建築をした一条工務店さんでは全館床暖房を取付ける方がとても多いです。
全館床暖房を目当てに一条工務店さんで家を建てる人も少なくないと思います。
床暖房というと一般的なイメージではホットカーペットが家全体に敷いてあるイメージではりませんか?
その為によく言われるのが
などという事ですね。
この辺の誤解は直ぐに解けると思うのですが一条工務店さんの床暖房は
- フローリングも熱くないし
- 電気代はそれなりだし
- 家全体が暑くもない
という恐らく体験した方でないと分からない快適さがあります。
という表現ではどうでしょうか?
フローリングも自然と素足で生活できますし基本的に床が冷たいと感じることはありません。
しかしこのフローリング面で他の場所に比べて冷たさを感じるポイントがあるのです。
この記事をご覧いただきますと
- フローリングが冷たく感じる場所
- 表面温度が下がる理由
- 床暖房のエリア設定のポイント
などがお分かり頂けると思います。
そこから設計時にどんな事に気をつけると床暖のエリア設定などに困らないのかを紹介させて頂きます。
タップで飛べるもくじ
一条工務店の床暖房が効かないエリア
我が家で建築をした一条工務店の床暖房は家中に全館床暖房が装備可能です。
よく驚かれるのがお風呂やトイレ、そして寒冷地に限っては玄関土間にまで床暖房が配置されます。
しかしそんな一条工務店の床暖房も配置が不可能な場所があります。
- 玄関土間(寒冷地以外)
- 階段
- 階段下収納内
- システムクローゼットや押入など収納内
- 床下換気口の蓋
- 配管などを施工する場所
- ロフトや小屋裏物入れなど
これらは床暖房を配置したいと言っても配置が出来ません。
また自分で床暖房が効かないエリアを任意にて指定する事もできます。
この方法で床暖房を抜くエリアとしては主に
- カップボードなど住設の下
- 冷蔵庫の下
- ゴミ箱の下
などが挙げられますでしょうか。
我が家では以下のエリアに床暖房が入っていません。
- 赤いエリアが床暖房を配置不可能なエリア
- 青いエリアが床暖房をカットしたエリア
です。
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
関連 【一条工務店:床暖房】快適さのポイントはやはり玄関ホールのエリア・温度設定でした。
こちらで玄関ホールが冷える事で隣接するエリアの室温までが下がる事例を紹介しました。
玄関ホールは
- 玄関ドアの断熱性能が低い
- 冷え込む土間エリアの存在
- 玄関ドアからの冷気が流れ込む
などの理由から室温への影響が大きいと感じます。
しかし限定的なエリアの床暖カットにおいてはあまり室温への影響は感じません。
躯体がしっかりと暖められて室温が安定した床暖房エリア。
その中では床暖房をエリアカットした場所が数か所あっても「室温」への影響はそこまで大きくないように感じます。
表面の冷たさを感じやすいフローリング
床暖のエリアカットをする理由はまさにこれなのかなと思います。
床暖房をカットしたエリアは明らかに床面の表面温度が低いです。
我が家においてもこちら冷蔵庫やサブ冷蔵庫やゴミ箱を置く場所は床暖房をエリアカットしています。
こちらの計測結果からもフローリングの表面温度にかなり違いが出ているのが分かると思います。
このように少ない範囲ではありますが床暖のエリア設定によりその表面温度にはダイレクトに反映されるのです。
思いがけず床暖が効かないエリア
意図的に床暖房のエリア設定を切っていた場所に関しては
これは自分で計画的にやったことなので良いのです。
しかし我が家において思いがけずにフローリング面が冷たいと感じる場所が数か所ありました。
図面で示すとこの辺のエリアになります。
毎日の生活においてフローリング面の表面温度の暖かさというのは「体感温度」に多大な影響があると感じます。
我が家ではフローリングの表面温度が
- 22℃以下→冷たく感じる
- 23℃以上→冷たく感じない
という22~23℃を境として感じ方が変わる夫婦間の共通認識で良いようです。
決してフローリングが足を差し出すと冷たくてビックリする!ということではありませんよ!
靴下やスリッパを履く生活をされる方にはこのようなフローリング面を冷たいと感じることは無いかなと思います。
なぜ床暖エリアの境目は冷たく感じるのか?
周りのフローリングが冷たくないだけに相対的に冷たく感じてしまう床暖房エリアの境目。
どうしてこのように冷たく感じてしまうのでしょうか?
同じ床暖房エリアの中では基本的に循環パイプは均等に規則的に配置されています。
この様子は建築中の写真からも分かりますがこのような床暖の循環パイプの配置図というものも存在します。
入居後に貰える建築記録CD-ROMにも入っていません。
このように床暖の循環パイプは規則的に並んでいます。
一方でエリアとエリアの境目に関して見てみましょう。
循環パイプの間隔が広くなっているのがお分かりになりますでしょうか?
このようにエリア分けをするとその境目は「周囲に比べて冷たい床」として認知されることでしょう。
決してびっくりするほど冷たい訳では無いんですよ。
周りに比べて表面温度が低いだけで床暖が無い家よりは十分暖かいのです。
しかし冷たさとして認識される事に変わりは無いのです。
普段から生活する場所だから気になる冷たさ
私が指摘した床暖エリアの境目の冷たさというのは絶対に避けることが出来ません。
部屋単位でエリア設定をした場合に床面が冷たくなる場所としては
- エリアとエリアの境目
- 扉などの建具の下
- フローリングとクッションフロアの境目
- 畳コーナーの境目
などが挙げられます。
我が家でもこのような床暖房エリアの境目であり部屋の境目でもあるこのエリアは周りに比べてフローリング面の表面温度が低いです。
冷たいなと思うことはあります。
今回のポイントは「人が過ごす場所」にできる境目のエリアなんです。
今回私が気になる場所というのはLDKの中でも中心の場所であります。
もちろん動線としてかなりの頻度で行き来しますし子供がおもちゃを広げて遊ぶ時もあります。
畳コーナーからはずれてゴロゴロしていく時もあります。
立ち止まって家事の合間にテレビを見る時もあります。
そういう時に思うんですよね。
何でダイニングキッチンとリビングの床暖エリア設定分けちゃったかなぁ・・・と。
一緒にすればよかった床暖エリアですね。
と思うのですが、後に紹介するデメリット面もある可能性があるので難しいところです。
昼間は冷たさをそこまで感じない場合もある
実はそこまでフローリング面の冷たさを感じない時もあるんですよ。
このように陽射しが入り込む昼間に関してはフローリング面が直接暖められるのでそこまで冷たさを感じることはありません。
しかし冷たいエリア全面に陽射しが入ることはありません。
少しでも曇ったりすると一気にその表面温度は下がってしまいます。
床暖房の最大エリアは地域により異なる
床暖房のエリアは我が家の建築した地域では
- 25坪まで1エリア
として設定ができるそうです。
25坪っていうことは50畳という事になりますか
これは建築地域によりその設定が異なると営業さんから聞きました。
想像するに
- 寒冷地エリアほど小さく
- 温暖なエリアほど大きく
設定することが出来るのかなと思います。
床暖房の温度設定はフローリングに設置された温度センサーで判断をします。
温まった循環液がHB(ヘッダーボックス)を出て温度を下げながらエリアを1周して戻ってくる。
その戻ってくる場所に設置される床暖温度センサーが床暖房の設定温度になっていないと循環液を暖めようとして電気代を食うわけです。
なので1エリアが大きければ大きいほど戻ってくる循環液は冷えてしまいます。
その分だけ循環液を温める電気代は余計に掛かるのだと思います。
我が家でいうとこのLDKの2エリアを1エリアとすることによりどれだけの電気料金が上がるのでしょうか。
こればかりは検証のしようが無いので分かりません。
しかし間取り設計をされる方にはこれだけはお伝えしたい。
人が留まる場所はフローリングの冷たさを感じやすいのでどうしても気になる頻度が高いと思うんですよね。
例えばキッチンとダイニングの境目にダイニングテーブルなどを配置した際。
ダイニングテーブルを使う時や食事中などに常に冷たく感じる床に触れる事になります。
また生活動線の上も頻繁に冷たさを感じると思うので注意が必要ですね。
床が冷たいのはエリアの境目だけではない
我が家にはまだまだ床が冷たいエリアありますよ。
例えばここです。
掃き出し窓というか大きい窓というのは本当に厄介なものです。
夏は陽射しを取り入れて室温を上げてしまいます。
冬は昼間に関しては陽射しを取り入れて部屋を暖めてくれますが、一方で確実に熱損失が大きい場所でもあります。
こちら掃き出し窓付近の冬季における床面の表面温度はどうなっているでしょうか?
このように先ほどのLDKのフローリング面と比べてもかなり冷たいのが分かると思います。
我が家においてはこの冷たくなるエリアに対しては
- タイルカーペットを敷く
- 畳コーナーを配置する
このような対策を取って床面の冷たさを緩和しています。
現にタイルカーペットや畳コーナーが無ければこのエリアのフローリング表面温度は20℃ほどしか無いわけです。
同じ20℃近い表面温度でもフローリング面とタイルカーペットや畳ではその「冷たさ」は全く違うものになります。
また掃き出し窓付近というのは間取りによりますが基本的にはあまり人が常駐する場所ではありませんよね。
このように掃き出し窓=サイズの大きい窓になりますし足元の寒さも含めて体感的な室温低下を招く大きな要因となります。
関連 床暖房に対応する東リのタイルカーペットでフローリングを快適空間に変えよう!
まとめ
今回は我が家で体験した床暖房のエリア設定に関する失敗談を踏まえて紹介をしてみました。
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
一方でこの記事をご覧頂いた方からは
という多くのお言葉を頂いたのも確かです。
そして打ち合わせの際に営業さんや設計さんにこの件について問い合わせをしたところ
と一蹴された方のお声も何件かお聞きしました。
本当に試したことがあるのかとても疑問に思うお言葉です。
展示場などでは床暖房の設定温度は一般家庭に比べてかなり高めになっていることと思います。
その為にエリアの境目で試してみてもそこまで違いを感じられない可能性もあるんですよね。
そもそも展示場に訪れる方や入居宅訪問をする方で床暖房が稼働している時期に裸足で床暖房の体感をする人はほとんど居ないのではないかと思います。
冬季にお出掛け先で靴下を脱ぐなんてよほどリラックスした時でしょうからね。
しかし床暖房が効いた家で裸足で生活してみると確かに冷たいと感じる場所があるんです。
そんな場所があるんだよという事は間取り設計中の方お忘れなきように。
そして気になる方は実際に体験されるなどして頂ければなと思います。
床暖房の設定マニュアル公開してますよ♪
関連 一条工務店:床暖房リモコン設定簡単マニュアル 基本タイマー設定編
関連 一条工務店:床暖房リモコン設定簡単マニュアル 設定温度調整編
こんにちは(・∀・)
床暖の設定温度が高くて、まぼこさんの言っているコールドドラフトについてピンとこない方もいると思います。要するに床暖の電気代を気にする方と気にしない方の差でしょうね。例えばコールドドラフトを21℃以下の空気と仮定しておきましょう。
一条ブロガーの電気代を拝見するとちょっと高いなと思う方がいて、きっと床暖の設定温度をかなり高くして冷える場所の室温すら22℃以上にすれば家の中の空気が動いても寒さを感じなくなると思います。
室温を上げ過ぎれば相対湿度が下がり乾燥するため加湿して補うという方が多いのではないかと思いますが、そうなると絶対湿度が上がって今度は窓の結露との闘いが始まる負のローテーションです。
コールドドラフト対策をして家中の室温を上げ過ぎなくても寒くない家を作れば、省エネにつながり乾燥を抑制するので、結果として加湿を無くす・少なくすることができることから窓の結露予防にもなるという、この一連の流れを知っていて損はないでしょう。
窓の日射制御、夏の全館除湿、冬のコールドドラフト対策という3点セットの有無で、同じ一条ハウスでも生活スタイルまでも変わるんですね。
そういえば今年の室内の相対湿度いかがですか?普通なら30%~40%前半だと思います。30%台でも個人差ありますが、生活してみて問題なければ良いと思います。口を開けて寝ちゃう方は加湿が欲しいでしょうね。
フエッピー様
いつもコメントありがとうございます。
冬の暖かさを求めて一条工務店さんの家を選ばれる方も多いはず。我が家も多少の電気代の増であれば快適さを求めて設定温度を上げたくなる気持ちも分かります。我が家の場合は畳に雑魚寝なので、寝室の室温を考えると現在の温度設定がベストかなと思うのですが。
そして設定温度を上げて乾燥して加湿してと負のサイクルに陥るのですね。
我が家ではフエッピーさんのアドバイスもあり偶然にも色々な事をクリアできてるように感じますが、もしも私に本当に知識があってこれを目標に家を作ろうと思ったらやはり大変な作業になるんだろうなと思います。
そうそう、湿度の件はネタと記事を書く時間が無くなったらサクッっと更新しようと思っていました。
結論として我が家は加湿器が全く必要ないようです。
絶対湿度も部屋干しをしなくても9.5g/㎥を下回ることはかなり稀です。
部屋干しで油断するとあっという間に12g/㎥になって床がベタベタして、外気温によっては慌てて換気扇を回して差圧換気口から外気を取り込む始末です。