気になるカテゴリから記事を探す

【一条工務店:建築記録】1次外構:土地探しの際に注意したい1次外構に掛かる予算




建築記録シリーズとして今回は1次外構でどのような作業が必要だったのかをお伝えしようと思います。

その前に前回の「地縄張り~地鎮祭」の記事はこちらで紹介しておりますので、この記事から見られた方は宜しければご覧ください。

https://www.maboko.net/exterior-1st-00/

1次外構につきましては購入された土地によっては行う必要の無い方も多いかと思います。

また内容的には1次外構をしない方にはあまり興味のないものかもしれません。

しかし私みたいな素人が工事を目の当たりにすると、基礎をつくる前の段階として勉強になることもとても多くせっかくなので是非とも紹介したいなと思っていました。

素人目線での素人解説になりますのでどこまで参考になるのかは分かりませんがよろしくお願いいたします。

1次外構とは

これから家を建てようと思い土地探しを始める、始めたばかりという方もいらっしゃると思います。

私も家を建てようかなと思い土地を探し始めたときは、見ていた土地が家を建てる事が出来るようになるまでにどれだけの費用が掛かるかなど考えもしなかったです。

外構工事とは家が出来上がってから家の周りを整備するものとして考えられる方が一般的かと思います。

しかし造成された土地以外で家を建築しようとする際には、基礎工事に入る前にその土地自体を家を建てられるように整備しなければなりません。

これが「1次外構」です。

1次外構は家を建てるために絶対に必要な事なので予算を削ることは出来ません。

土地を探す際に予算面の制限が厳しい方は、家を建てるまでにどれだけに費用がかかるのか?まで考えながら土地探しが出来ると良いなと思います。

また造成された土地においても設定されたGLに対して大きく変更をしようとする際には土を運び入れたり撤去したりという作業も必要です。

我が家の1次外構

我が家で作業した1次外構は大きく分けて2つです。

  • 敷地内のコンクリート撤去
  • 境界線とのブロック施工

この作業だけですが結構な手間暇が掛かっております。

敷地内のコンクリート撤去

我が家の敷地には前の地主さんが設置したと思われるコンクリートブロック塀的な物が地中に埋まり横切っていました。

その様子は図面にも残っています。

こちらに横切っているコンクリートを撤去する必要があります。

境界線とのブロック施工

1次外構の大きな部分を閉めるのがこの境界線の作業かなと思うんです。

特にも造成されていない土地に関しては境界線の杭があるとしても境目が曖昧になったりしがちですからね。

1次外構の境界線問題については「i-smart de D.I.Y」のはっちさんも記事で触れられていました。

https://ismart-diy.com/post-3216/

この境界線に関わる施工って隣家との関係もありますし長いお付き合いになるので気を使うんですよね。

我が家の境界線問題

問題というほど問題ではないんですけどね。

まずはどのような点が施工にあたって気を付けなければならいことだったのかを紹介してみようと思います。

隣家その1との境界線

まずは図面から見るとこの部分になりますね。

こちらが境界線を表す杭を含めた作業前の写真になります。

このように隣家さんのブロック塀はそれなりに綺麗に積まれているように見えるんです。

しかしこの辺を含めた施工がちょっと雑というか。

なにより外構屋さんがちょっと掘ってみて分かったことなのですが、このブロック塀の下には捨てコンなどがされておらず、砂利というかゴロゴロした石を敷き詰めただけの上にブロックが積まれている物凄い不安定なものだという事がわかりました。

施主さんの指示なのか外構屋さんが予算などから作業を簡略化したのかは分かりませんけどね。

この部分は1次外構ではなく2次外構の範囲になりますが施工をちょっと考えなければならなくなりました。

この場所はお隣さんも家の裏側で行き来はほぼ無いですし、我が家も通路として頻繁に利用する場所です。

よってブロック塀やフェンスの類は取り付けずに、土間コンの際の施工だけ気をつけるということにしました。

隣家その2との境界線

先ほどの隣家さんの土地ではあるのですが空き地で元々あったようなコンクリート壁との境目です。

こちらは我が家ではタイルデッキや物置が設置される場所になりますね。

小さいですが庭的な扱いの場所になります。

このように敷地ギリギリにまで相手のコンクリート壁が設置されている状態でした。

このような場合はお互いに後で境界線を越えた越えないがないように余裕を持って施工したほうが良いとの判断で。

こんな感じで我が家の敷地内に若干セットバックしたような形で余裕を持たせてブロック塀を施工しその上にフェンスを取り付けることにしました。

ギリギリに施工した場合にお隣さんがあのコンクリート壁を壊して何かを施工しようなどと言う時に困ってしまいますからね。

この辺の場所は敷地に余裕があるので安全を取りました。

隣家その3との境界線

我が家の北側のお隣さんとの境界線になります。

このように約28.5メートルとかなり長い範囲になります。

こちらの西側部分に関してはしっかりと業者さんが作られた擁壁的な物が施工されていましたので手を加える必要は無さそうです。

しかしこちら東側のエリアに関しては前の地主さんがご自分で作業をされたらしいブロックが施工されておりまして、このように斜めに崩れかかっています。

こちらに関しては全面的に施行をしなおす必要がありそうです。

まとめ

ということで我が家で取得した土地は購入時に分かってはいましたがそれなりに手を加えないと家を建てられない土地だったということです。

我が家の土地はセットバックした上で約80坪な訳ですが、ブロック塀を施工する範囲が約40メートルというかなり長い土地になります。

こちらに施工するのがブロック塀だけであれば良いのですが、段差もある土地ですしフェンスも施工するとなると外構費が一体いくらになるやらですね。

また土地によっては擁壁などを建てる必要もあると思います。その際にはもっと大きな金額が動く1次外構になるかと思います。

基礎判定の為に地盤調査により地盤改良が必要になり予算が膨らむことは致し方ないとしても、1次外構にかかる金額はあらかじめ考えることができます。

土地探しなどの際にはこういった予算も頭に入れながら動かないといけませんね。

次回は実際の作業の様子をお伝えしたいなと思います。

SNSでシェアして後でゆっくり読もう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
まぼこmaboko
福島県で2016年に一条工務店で新築を建てました。 家づくりに関わった時に身に着けた知識を皆さんにお伝えします。全館冷房や全館床暖房の暮らし方など、多数の間取り相談に応じています。

ブログ内のお問い合わせは各記事のコメントかこちらからどうぞ。

TwitterやInstagramでも活動してますので、DMなどでもお問い合わせください。