と思われる方も多いでしょう。
一条工務店さんで採用されている長府製の床暖房システムにはピンク色の不凍液が使われていました。
しかし2016年頃から一部地域を除いて循環液に水道水が使われるようになりました。
不凍液と水道水のどちらが使われるかは地域により異なります。
今回の記事をご覧いただきますと
- 不凍液や水道水の違い
- 不凍液に水道水を足してもいい?
- 補充などメンテナンス手順の紹介
- 循環液が減った時のデメリット
- 10年後に必要なメンテナンス費用
など不凍液と水道水に別れた事で生じる疑問にお答えします。
また床暖房を維持していくために必要な不凍液や水道水のメンテナンス方法がお分かり頂けるようになっています。
特にも毎年の床暖房を稼働させる前の「適切な補充」が重要なポイントです。
補充を怠ると床暖房の温まり方や電気料金などのパフォーマンスに大きな影響がありそうです。
また北海道地域においてはエコヌクールという本州とは別の床暖房システムを採用しております。
こちらのメンテナンス方法につきましては別途工事課さんなどにご確認ください。
タップで飛べるもくじ
全館床暖房で使われる不凍液と水道水
一条工務店で特徴的な全館床暖房。
これを目的にして一条工務店さんを選ばれる方も多いのではないでしょうか?
2016年以降において一条工務店さんで採用されている床暖房システムに循環液として使われているのは
- ピンク色の不凍液
- 透明な水道水
の2種類になります。
床暖房を採用すると室内に必ずヘッダーボックス(HB)が設置されます。
こちらの扉を開けると床暖の元栓などがあります。
一条工務店さんでは全国的に床暖房に不凍液を使用してきました。
しかし我が家が上棟・建築を行っていた2016年の夏から秋頃にかけて水道水を使用するように順次変更が進みました。
と疑問があったのですがおおまかには省エネ基準地域区分をもとに決められているようです。
ただし最終的には地域ごとに判断が分かれるとのこと。
同じ区分内でも不凍液を使う場所もあれば水道水の場所もあるとのことです。
これは設計時に営業さんや監督さんなどに確認をしてみるほうが早そうです。
なぜ不凍液や水道水は減っちゃうの?
一条工務店で採用している長府製の温水式床暖房。
こちらはRayエアコンと一体型の室外機(熱源機)を用いた床暖房になります。
この循環パイプが家中に張り巡らされる訳ですが繋ぎ目などはありません。
完全に1本物のパイプになります。
しかし毎年少しずつ補充が必要なほど減っていくのも事実です。
という疑問を抱く方も多いと思います。
もちろん異常な減り方をする場合にはどこかに穴が空いていて液が漏れている可能性を考える必要があります。
しかし一般的に循環液は少しずつ減っていくものです。
循環液が減る原因はこちらの室外機の循環液を補充するキャップにあります。
こちらのキャップは内部に圧が掛かった場合に適切に空気を抜けるような特殊な構造になっています。
よってこちらキャップの部分は完全に密閉されておりませんのでここから少しずつ水分が抜けていくことになります。
このうち自然に抜けていくのは水分のみ。
理屈から言えば減った分の補充は水分だけでも良いことになります。
しかし液性が劣化してくると凍結温度も上がっていくことになります。
不凍液の毎年のメンテナンス
床暖房を稼働すると家中に張り巡らされた循環パイプの中を移動しながら家全体を暖めてくれます。
この循環液に水道水が使われる場合には特別に費用は掛からないようです。
しかし不凍液が使われる場合には気温低下により凍る心配が無い半面メンテナンスに対して費用が発生することになります。
シーズンの初めにこれから紹介します手順で不凍液の補充をおすすめしたいです。
その補充する循環液に関しましては2パターン考えられると思います。
不凍液が標準の地域の場合
お住まいの地域が寒冷地などで冷え込む地域の場合は水道水ではなく不凍液が標準となっています。
補充用の不凍液は一条工務店の住まいのサポートアプリ「i-サポ」にて購入が可能です。
iPhone版 一条工務店 住まいのサポートアプリ i-サポ
Android版 一条工務店 住まいのサポートアプリ i-サポ
ユーザーIDは一条工務店さんから送られてくる封書にも書いてあると思いますが皆さんがお持ちの図面などの下に書いてある【お客様コード】からも確認が出来るのかなと思います。
【1234567-1234】という【7桁-4桁】の数字かなと思います。
一条工務店さんのアプリが使えますよという封書は現在は入居に合わせて郵送されたり営業さんなどから貰う人もいらっしゃるようですね。
対して既に入居済みの方などは順次発送しているようでその到着具合にはかなり差がありそうです。
早く欲しいなという方は営業さんなどにお願いをするかお客様相談センターなどに問い合わせをすると直ぐに対応してくれるのかなと思います。
また住まいのサポートアプリに登録が出来ていない方は20kg限定になりますがですがこちらからも購入が可能です。
一方で入居前に使用した不凍液のあまりを補充用として頂ける方もいらっしゃるようです。
我が家では約2.5Lのあまった不凍液を頂きましたがあまらない場合もあると思います。
これはあくまで好意で頂けるものとして考えたほうが良いかもしれません。
また先程も紹介しましたとおり不凍液が毎年減るのは不凍液の成分のうち水分が抜けた分になります。
実際に我が家のエリアの担当工事課の方に確認をしましたところ、補充に関しては水道水でも濃度的には問題がないという回答を頂いております。
一方で不凍液は年数を経るにしたがい劣化してきます。
補充に不凍液を使うことでその劣化を補完し凍結温度を維持する役目もあるのかなと思います。
常に最低気温が大きく下がる地域においては不凍液を補充しておいた方が良いのかもしれません。
不凍液が入っているが水道水対応地域の場合
2016年の後期に水道水が導入される前までは全国的に不凍液が使われていました。
その為に多くの西日本など温暖な地域の方には
- 水道水の地域だけど今はピンク色の不凍液が入っている
という方も多いことと思います。
こうなると考えることはみなさん同じですよね。
という疑問が湧いてくると思います。
これに関しては先程もお伝えしたように
という確認を頂いております。
念のために自分の地域が水道水対応の地域かをしっかりと確認の上で水道水を追加されると良いと思います。
不凍液の10年に1度のメンテナンス費用
また不凍液はその成分が劣化することにより10年を目安に全交換が必要になります。
この交換に関してはメンテナンスマニュアルにも記載があります。
不凍液は10年を目安に交換が必要です。
赤色の不凍液が茶色に変色してきたら交換のサインです。
交換は業者にて行いますので、詳しくは弊社サポートセンターまでお問い合わせください。
参照 一条工務店 メンテナンスマニュアル 不凍液の交換時期は?
このように不凍液の交換に関しては一条工務店さんを経由して専門の業者さんに依頼することになりそうです。
交換費用の目安は40坪程度の建物の場合
- 新しい不凍液の費用
- 古い不凍液の廃棄処分費用
- 交換作業料金
などを含めて約50,000円という目安の料金が提示されています。
やはり業者さんの手間賃と古い不凍液を産廃として廃棄するための料金が大きいのかなと思います。
水道水に切り替わった地域の人は次は水道水で良いのか?
ここでさらに疑問が出てきそうです。
現在は不凍液が入っているが新築の家は水道水に切り替わっている地域の方。
ということを考えると思います。
水道水を使えればそのまま約10年後にメンテナンス費用がかからずに済みますもんね。
こちらの不凍液の全交換に関しては一般的な新築の工事課さんではなく別部署の担当になるようです。
具体的には住まいのサポートアプリにあるサポート窓口の「一条メンテナンス」さんになります。
こちらにお問い合わせをさせて頂きましたところこのような回答を頂きました。
という事で不凍液から水道水へ切り替える為の作業の手間や時間を考えると一般的には不凍液を入れることをおすすめしているそうです。
こちらに関しては家の大きさや構造などにより作業に関わる時間なども変わってきそうです。
しっかりと相談をして決められると良いかなと思います。
不凍液は床下点検口に小分けに保存
我が家のように入居時に不凍液のあまりをいただけた方。
その保管場所に困る方もいらっしゃるかもしれませんね。
不凍液はダンボール箱に入っていて小さな灯油タンクのような形になっています。
そのまま使うと補充の際に液が一気に流れてきたりしてとても面倒そうに思っていました。
我が家では脱衣所に設置した床下点検口の下に不凍液を保存しています。
床下点検口の下は夏季も冬季も気温がある程度一定になります。
- 冷蔵庫に入り切らないお米
- 保存が効く野菜
- 買い置きの飲み物
などが置いてあります。
関連 【一条工務店】床下点検口のもうひとつの使い道!長期保存の為に設置場所を計画しましょう。
またこのように500mlのペットボトルに小分けにしてから保存しています。
- 補充時に余計な量の不凍液を持ち出さなくて済む
- 補充した量が分かりやすい
というメリットがありますね。
不凍液や水道水の補充方法
それでは実際に不凍液や水道水を補充してみましょう。
補充方法は簡単なので順を追って簡単に説明させて頂きますね。
必要なものは
- 補充用の不凍液(水道水)
- プラスドライバー
- 拭き取り用のウエスなど
になります。
運転中や運転停止直後に給水タンクふたを外さないでください。
不凍液が飛び散る可能性があります。
必ず運転停止後、一定時間をおいてから作業を行ってください。
給水タンクカバー・内部キャップの取り外し
室外にあるRayエアコンの室外機が床暖房システムの循環液の補充場所になります。
ZEHの為にRayエアコンを採用されていない方は床暖房専用の熱源機(室外機)があると思います。
関連 再熱除湿が無くなったRayエアコンで全館冷房する為に一条工務店施主が取るべき対策まとめ
このRayエアコンの室外機ですが外構の通路で通れない場所に設置しちゃいました。
関連 新築時に図面より境界線との距離が狭くなり通路が無くなるのはなぜ?
普段は通り抜けたりする場所ではありません。
しかしこのように不凍液の補充などの際にはちょっとだけ作業性が悪いです。
外側の蓋(給水タンクカバー)はプラスドライバーを使って開けますので準備を忘れないで下さいね。
このように外側の蓋を開けると中にも蓋(キャップ)が見えてきます。
内部キャップは車の給油口のような作りになっていますので回せば簡単に外れます。
不凍液や水道水の残量を確認
キャップを開けたら中身を確認してみましょう。
中には不純物などが入らないように網のような物が見えると思います。
写真では分かりにくいのですが1シーズン稼働した我が家ではこの網の下にギリギリ不凍液が見える程度まで液量が減っていました。
不凍液や水道水の補充量
明確な指示がメンテナンスマニュアルにも無かったので工事課さんにお問い合わせしてみました。
という指示を受けましたのでどんどん補充してみたいと思います。
ペットボトルで不凍液を簡単補充
それではタンク内に補充をしてみようと思います。
ペットボトルなので重いタンクを持ち上げる必要もなくとても楽チンです。
このように網の部分ギリギリまで補充しました。
内部キャップ・外部カバーを閉めて終了
作業後はしっかりとキャップを締めましょう。
1シーズンで補充した不凍液は?
我が家は約28坪の平屋になります。
床暖房を1シーズン使用し夏の間はそのまま放置しました。
この環境で補充した不凍液の量は「約800ml」でした。
床暖房のエリアが広い家の方が補充量は増えるのかな?
来年度も同じぐらいの量が減っていれば経年の減少量として把握ができそうですね。
小分けのペットボトルだと補充量も分かりやすいです。
不凍液を保管の際はやはり小分けにしておくと良さそうだなと思いました。
なのでやはり床暖房の液補充は早めに作業をしてその状態を確認する事も大事だなと思います。
不凍液や水道水が減るとどうなる?
一条工務店さんのメンテナンスマニュアルを拝見すると循環液のの補充に関してはこのように書かれています。
循環液の補充が必要な症状
床暖房と連動しているRayエアコンや床暖房操作リモコンに下記コードが表示されます。
「LL」=循環液の減り始めと伝える警告
「EL」=循環液不足のため本体が停止
参照 一条工務店 メンテナンスマニュアル 循環液の補充方法は?(電気ヒートポンプ式)
しかしこの記事でも紹介しているように毎年シーズンの初めに不凍液を補充しております。
この出来事の発端はしろのすけさんのこの記事でした。
関連 床暖つけてるのに寒いんですけど・・・((((;゚Д゚))))
床暖房を稼働していてもなぜか室温が上がらないという事があったんです。
結果としてエラーが出ていないものの減っていた不凍液を補充することにより改善されました。
関連 床暖房の不凍液補充と瀬底温度変更が消費電力に及ぼした影響
また後日の検証により床暖房にかかったであろう消費電力にもかなりの差が出たと推察されるようですね。
このように床暖房の循環液に関わるエラー表示を待たずにしっかりと液を補充したほうが良さそうです。
床暖房の不凍液や水道水の補充まとめ
床暖房の不凍液や水道水の取り扱いに関しては地域により差があります。
多くの場合は寒さなどのデータをとった上で水道水の仕様が可能という判断がくだされていると思います。
不凍液の補充に水道水を使う際にはその立地や寒さなどを考慮することを加えてお願い致します。
とりあえずは
- 不凍液の補充は基本的には水道水でもOK
- 余った不凍液がある場合はまずはそれを使いましょう
- 寒い地域の方は不凍液が無難かもしれません
- シーズン前にはしっかりと循環液を補充しましょう
という事で床暖房の異常に気づける最初のタイミングでもあります。
故障の際には修理に時間がかかる場合もありますので、寒くなる前に早めに循環液の補充をしてみましょうね。
床暖房を初めて使う方への設定のポイントはこちらの記事にもまとめております。
関連 一条工務店:床暖房リモコン設定簡単マニュアル 基本タイマー設定編