一条工務店の家は床暖房を使用するのでとにかく乾燥する。
i-smartで乾燥するという報告を多く目にしますが入居して初めて冬を迎えた我が家のi-cubeでは全く乾燥しませんでした。
関連 加湿器の購入ちょっと待って!乾燥しない家もある一条工務店最初の冬
不思議ですよね。
あれだけ乾燥する乾燥するって言われてたのに。
私が打ち合わせをしてる時に拝見したブログなどでは
なんていうレビューはあまり目にしなかったと思います。
なので間取り設計時には各部屋に加湿代わりの物干しが出来るように対策も行いました。
入居1年目で乾燥しなかったことから
- 間取りの影響?
- 建築時に木材に含まれた湿気?
などという仮説を立ててみたもののあくまで仮説。
2シーズン目の冬を過ごす中でInstagramなどで頂いたコメントから
- 加湿器が要らない可能性が高い家
も見えてきましたのでその傾向を探ってみたいと思います。
タップで飛べるもくじ
乾燥しなかった一条工務店の1年目の冬
我が家では2016年11月の末に新居に引っ越しをしました。
- 一条工務店の家はとにかく乾燥する!
- 加湿器必須!
- 部屋干しでもガンガン乾きますよ!
- お風呂の蓋を開けて加湿しても足りないぐらい!
こんなお話は一条工務店の家を検討された方は皆さん目にしたことがあると思います。
その為に大型の加湿器を旧宅から持ち込み万全の体制で準備をしていました。
しかし実際に暮らしてみると加湿器は全く必要がない状態でした。
関連 加湿器の購入ちょっと待って!乾燥しない家もある一条工務店最初の冬
一条工務店さんで引き渡しの際に支給される温湿度計のは誤差が激しいんですよね。
このように基準となる正確な温湿度計から見ても個体差はありますが約10%程度は湿度が低く表示されるんです。
みなさんも一条工務店さん支給の温湿度計を過信しないようにしてくださいね。
2年目は加湿器が必要だったのか?
さて2シーズン目の冬がやってきました。
一条工務店の家は乾燥すると言われますが加湿器が必要ない事に代わりはありません。
LDKの絶対湿度が9.5g/㎥~10.5g/㎥
一時的に8.0g/㎥までは許容範囲
という状態を我が家は冬季の湿度の目標にしています。
1シーズン目はあまり乗ることがなかった絶対湿度が9.0g/㎥台に2シーズン目は頻繁に乗りますし、8.0g/㎥台に乗ることもあります。
湿度が落ち着いた理由は?
そもそも1シーズン目に湿度が高めだった理由は色々な事が考えられそうです。
それに比べて若干の改善が見られた2シーズン目。
まずはこの若干の改善が見られた原因を我が家の生活環境の変化から挙げてみます。
生活パターンの変化
床暖房の設定において室温に与える影響に
「人が生活しているかどうか?」
が大きな要因になるという件を記事にしました。
関連 【一条工務店】同じ設定温度でも去年より寒い!生活の変化に応じて設定温度を変えてみましょう。
我が家においては妻と子供が昼間の半日程度ですが家を不在にするようになりました。
もちろん昼食を作ることも無くなったのでこの食事の準備の際に出る「湿気」が無いことは大きいと思います。
室内物干しの変化
1シーズン目は妻が1日家に在宅しておりましたので
- 電気代の安い夜に洗濯機を回す
- 朝に部屋干しにする
- 夕方か翌日朝まで掛かって乾く
というのんびり室内干しをしておりました。
当然物干しの湿気はダイレクトに室内の絶対湿度に関係があったわけです。
結果として室内干しをすると絶対湿度は12.0g/㎥を超えることも頻繁にありました。
しかし妻が働きに出ることになりのんびりと室内干しをしている時間が無くなりました。
それに伴い
- 帰宅後にすぐ洗濯
- 脱衣所を締め切り衣類除湿乾燥機で急速乾燥
- 寝る前に洗濯物は取り込む
- 乾ききらなかった物だけ室内干し
という若干お急ぎパターンに変更しました。
これには衣類除湿乾燥機の電気代を気にして夜間に稼働していた1年目。
そして電気代を気にせず生活のリズムと生活のしやすさを優先した2シーズン目の違いもありますね。
結果として洗濯物を居室に部屋干しする割合が大幅に減りました。
一条工務店でも加湿が必要ない条件
このように我が家では生活パターンの変化により
- 昼の在宅時間・調理機会の減少
- 室内干しの程度の減少
が顕著でありそれによって室内の湿度が上がらなくなったと考えています。
そんな中でこちらの記事をInstagramなどで紹介をさせて頂きました。
関連 加湿器の購入ちょっと待って!乾燥しない家もある一条工務店最初の冬
その結果、本当に沢山の方に反応を頂きました。
https://www.instagram.com/p/BadCCpKHW9y/?hl=ja&taken-by=maboko0212
コメントを頂いた他にも
という方からメッセージを数件頂きました。
もちろん全てに共通した点というのは見つかりません。
しかし数人の方と状況が似てるなと思った点がありました。
一条工務店の平屋は乾燥しにくい?
一条工務店でもあまり大きな建坪でない平屋。
これが乾燥しにくい事にこれが理由だ!という確証も全くありません。
もちろん住まわれている方の生活の仕方なども大きな要因になるでしょう。
これはあくまで私の勝手な仮定です。
家族に対して家の広さが限られている
恐らく30坪以下の間取り設計の方は我が家と同じように生活スペースの確保に苦労される方も多いかと思います。
その為に廊下なども極力減らし我が家のようにワンルームに部屋が付属したみたいな作りの方が多いのではないでしょうか?
一方で人が暮らす中で発する水分はある程度一定なわけです。
湿気を発する設備は変わらない
湿気を発する設備なんて書きましたがこれは
- キッチン
- 洗面所
- トイレ
- お風呂
といった生活に関わる設備のことです。
30坪以上の家になっても二世帯などである意外は基本的にこれらの設備の数なども変わらないかなと思います。
トイレが多いぐらいなのかな?
特にもキッチンからの湿気って大きいと思うんです。
3人家族でも6人家族でも調理において発せられる湿気ってそこまで違いがないような気がするんですよね。
1シーズン目の過加湿は何が原因か?
先程は小さめの平屋はなんとなく湿度が下がりにくいのでは?
なんて考察を書きました。
もちろんこれに該当するお宅だって加湿が必要になるほど乾燥する事もあるでしょう。
というか乾燥する方の方が多いのかな?
一般的に1シーズン目はそこまで乾燥しない方も多いと聞きます。
色々な方からコメントやメールなどで乾燥しない理由についてアドバイスを頂きましたので紹介してみましょう。
建材からの放湿
入居1年目は新築時の建材に含まれた水分が放湿することにより一時的に湿度が上がる事があるそうですね。
この状態から一気に乾燥することにより木が動き壁紙の間や家の角部分に隙間が出来るという弊害もよく知られていると思います。
2年目訪問の際にその壁紙のすき間の修復をお願いする方も多いのではないでしょうか?
通常1シーズンを経ると落ち着く現象のようなので2年目訪問でチェックというのは理にかなっていそうです。
換気量の不足
ロスガードからの換気量が不足することにより家の中の空気の入れ替えが十分でなく湿度が上がる可能性はあるそうです。
二酸化炭素濃度などを計測することにより状態を把握できるそうですが我が家ではそこまでの計測を行っておりません。
ロスガードの換気量は一条工務店さんが計算して監督さんが設定をします。
これは施主が勝手に弄って良いものではありません。
とりあえずは可能性として覚えておくにとどめます。
ロスガード90の外部給気口の位置
こちらコメントにて指摘して頂きました。
一条工務店の家ではロスガードは2階建ての場合は必ず2階に設置されます。
よってロスガードの外部からの給気口は2階に設置されます。
一方平屋に関しては1階にロスガードが設置されるので給気口は1階に設置されますよね。
夜間において湿気は下に降りてくるので
ということでした。
これに関しては夜間にロスガードの給気口近くに温湿度計(みはりん坊W)を設置してみました。
- 太陽光を設置した2階相当の軒下
- ロスガード給気口近く
では絶対湿度にそこまでの違いはありませんでした。
立地によってはそのような差が出るのかもしれませんが我が家においては原因とはならないかもしれません。
また1年目の過加湿は平屋に限らず2階建ての家でも発生する家もありそうです。
基礎の水分が抜けきっていない
我が家はベタ基礎の施工になっております。
布基礎が標準とはいえ大部分の家がベタ基礎以上の判定を受けているのではないでしょうか?
こちらに関してもコメントで指摘を頂いたのですが私にも心当たりがありました。
関連 床下のカビ。その後…。
こちらのコッタさんの記事で紹介されているように
実際には基礎面だけでなくキッチンへの配管の隙間からその湿気が流れ込みキッチン内部もカビの被害にあわれたようですね。
この記事中のコメントにてお師匠のフエッピーさんがこんな事をおっしゃっていました。
床下結露は新築後に良くある現象だと思います。
3年程度で基礎の湿気が抜けると言われていますが、基礎を打設した時期によっては水分が多く残ってしまいそれが蒸発するときの気化熱で基礎が冷えます。
さらに、夏は地熱で冷える基礎に高湿度な空気が流れ込むと結露が起きてカビが生えます。
換気するとか炭を置くとかは意味がないと思います。
ご自宅の周辺関係が特段、湿気が多いという事がなければもう1年程度お待ちになると床下の結露が止まりカビが発生しなくなるのではないでしょうか。
ということで基礎からの湿気が床下に上がってくることはあるんですね。
この状態が室内にまでどれだけの影響を及ぼすのかは分かりません。
いずれにせよ数年で落ち着くもののようなので様子を見るしか無いでしょうね。
ちなみにコッタさんの床下のカビについてはとりあえずの対応をして頂いてるようですね。
畳の調湿効果による?
こちらもコメントにてご指摘をいただきました。
我が家にはリビングの畳コーナー及び主寝室の畳エリアがあります。
関連 【Web内覧会】LDK・リビングの中心に作った、ダイケンの清流畳で家具との調和を目指した畳コーナー
その為に家の大きさに比べて畳敷きの範囲が広いと思います。
畳には調湿機能がありますのでこれの影響により必要以上に湿度が下がらないのではないか?ということです。
現にご指摘頂いたQ様宅におかれましても和室とリビングを隔てる襖を撤去したところ乾燥しにくくなったそうです。
一条工務店さんで使われている畳はダイケン工業さんの製品になります。
もちろん今までのい草を使った畳とは違うんですよ。
それでも調湿効果があることには間違いがないです。
このように注意事項にも畳の内部に入っている畳ボードは調湿機能に優れていると記載があります。
調湿効果のある建材については採用される方も多いエコカラットなどが挙げられるかなと思います。
エコカラットの調湿効果と畳による調湿効果にどれだけの差があるのか分かりません。
しかし少なくともフローリングに比べると調湿効果が大きそうなのは間違い無さそうです。
加湿器が必要なのか?のまとめ
我が家においては結局のところ加湿器の出番は無さそうです。
まさかの3シーズン目に乾燥してくる可能性を考えて手持ちの加湿器と交換フィルターは捨てずに置こうとは思います。
一条工務店さんの家は例外なくロスガード90が採用され第一種換気による24時間空調の環境下にあります。
熱交換と若干の湿度交換はされるものの基本的に乾燥した外気が入ってくることにより家は乾燥しがちになるのだと思います。
関連 一条工務店の家は床暖房を切ると洗濯物が乾かない?室内干しに本当に必要な準備とは?
そして家の中で発せられる湿気が外気からの乾燥した空気の流入よりも少なければ自然と乾燥してゆくのでしょう。
我が家のように加湿器が必要ない状態になる家というのはそこまで多くないと思います。
しかし現実として加湿器が必要ない家は存在するのです。
一条工務店さんの家では加湿器が必要だと決めつけずに入居された方はまずは家の状態をしっかりと確認された上で加湿器を購入して頂ければと思います。