気になるカテゴリから記事を探す

新型アラウーノの洗剤を交換する方法を簡潔にまとめてみた。




我が家では一条工務店さんのオプションで選べるトイレでパナソニックさんの新型アラウーノを採用しました。

新居に入居してから約半年ですが使っていたアラウーノの洗剤が切れたようで初めての洗剤交換をしてみました。

使用できる洗剤につきましては何でも良いわけではなく、こちらの記事でご紹介しました通りアラウーノフォームかライオンのチャーミーマジカ(Majica)が推奨品になります。

https://www.maboko.net/option-15/

交換頻度がかなり低そうなので取扱説明書をわざわざ出さなくても交換ができるように記事が書ければ良いなと思います。

洗剤の補充方法

今回の記事は新型アラウーノについて書いています。

ほとんど同機能でお安いアラウーノSⅡモデルはタンク形状などが違うので補充方法が別になります。

こちらは最後に説明書を参考に紹介させていただきますね。

自動便ふた開機能を「切」にする

自動でふたが開く設定になっていると作業中に蓋が開きますのでこれを設定している人はオフにします。

リモコンカバーを開くと自動便ふた開ボタンがありますので、「ピー」っという音が鳴るようにして機能を切ります。

トップカバーを開いて洗剤タンクを取り出す

カバーを開いて中にあるタンクを取り出します。

取り出す際にこの部分から残った洗剤が垂れることがありますので気をつけて下さい。念のために雑巾やトイレットペーパーなどを下に当てて取り出すと良いと思います。

洗剤キャップを取り外す

タンクのキャップを取外します。

カチッっという感触だけなので直ぐに外れると思います。

容器を洗う&洗剤を入れる

次に洗剤を入れるわけですが注意が必要なことがあります。

種類の異なる洗剤を混ぜないようにして下さい。その際にはしっかりとタンクの中に残った洗剤を洗い流しましょう。

今回はアラウーノフォーム→チャーミーマジカ(Majica)への切替なのでしっかりと中を洗います。何回もすすがないと洗剤が取れないので結構面倒です。やはり洗剤は同じ種類を使ったほうが補給時の手間が少なくなり良さそうですね。

マジカの検証記事の際に買った物が沢山あるのでこちらから使っていきます。今回は公式推奨品の1つであるハーバルグリーンの香りを使ってみます。

満タンラインが250mlなので、マジカの小ボトルだと230mlですから満タンライン手前で終わります。使い切ることを考えるとつめかえ用とかじゃなくて1本ずつ買っても良いなとか思いました。詰め替え用を家にストックしておくメリットが最近よく分からなくなってきています。

欲しけりゃその辺のお店でで何時でも手に入る物ですからね。緊急時に必要と思われるもの以外を無駄にストックしておくことが本当に良いのか。無くなってから買っても十分かなと思ったりします。

洗剤キャップを閉め洗剤タンクを戻す

キャップを閉めてタンクを元に戻します。その前にせっかくタンクが外れているのでこのタンクが入っていた部分を拭き掃除しても良いでしょう。

お掃除が終わったらタンクを戻します。

戻す際にはこの部分をしっかりと押し込むことを忘れないでください。

これでしっかりと入りましたね。

洗浄開始ボタンを押す

こちらの「洗浄開始」ボタンを押して洗剤を循環させます。

こちらのボタンを押しますとモーターが駆動するような音が聞こえて、1~2分程したら「ピーッ」という音がなります。

トップカバーを閉める

作業が終わりましたらしっかりとカバーを閉めましょう。

作業の確認

しっかりとタンクが装着できたのかを確認してみましょう。補給前は洗剤が無くなっていたので便器には泡が立っていません。

大ボタンを押して便器洗浄する

リモコンの大ボタンを押して水を流してみましょう。

このように泡が立ったらしっかりと作業ができた証拠になります。今回はチャーミーマジカ(Majica)のハーバルグリーンの香りを使ったのでほのかにハーバルグリーンの香りがします。作業ご苦労さまでした。

アラウーノSⅡの場合

アラウーノSⅡ の場合も基本的には同じ作業内容になりますが、タンクやボタンの位置などが変わりますね。以下、画像はクリックで拡大できます。

参照:パナソニック アラウーノSⅡ 取扱説明書

アラウーノSⅡの場合はそのまま補給して良いような記載があるんですよね。でもこの場所は狭い場所の事が多いと思いますし、タンクの洗浄が必要な場合はタンクを取り出さなくてはなりませんね。

参照:パナソニック アラウーノSⅡ 取扱説明書

その際はこのような方法でタンクを取外して作業をして下さい。

まとめ

今回はアラウーノの洗剤の補給方法を紹介してみました。

簡単な操作に見えますがいざ補給をしようと思う時に手順に迷ったりすることもありますよね。

その際にはこの記事をご覧頂ける方が早く確認ができるかなと思います。

SNSでシェアして後でゆっくり読もう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
まぼこmaboko
福島県で2016年に一条工務店で新築を建てました。 家づくりに関わった時に身に着けた知識を皆さんにお伝えします。全館冷房や全館床暖房の暮らし方など、多数の間取り相談に応じています。

ブログ内のお問い合わせは各記事のコメントかこちらからどうぞ。

TwitterやInstagramでも活動してますので、DMなどでもお問い合わせください。